編集は「自動化」されていく仕事なのか 編集者のためのイベント「編む庭 」レポ【前編】

f:id:hatenaeditor:20160218190551j:plain

2016年2月18日に、はてな東京オフィスで編集者のためのイベント「編む庭 -冬-」を開催しました。その様子の一部を2回に分けてレポートします。

今回は、高橋征義さん(株式会社達人出版会代表取締役/日本Rubyの会代表)と、毛利勝久(株式会社はてな シニアエディター/週刊はてなブログ編集長)による「対談 その1」の様子をお届けします。高橋さんはWebアプリケーションエンジニアを経て、2010年に技術書の電子書籍を制作・販売する「株式会社達人出版会」を設立。現在はその運営に携わっています。毛利は本(紙)の編集を経て、現在ははてなブログ週刊はてなブログなどの編集をしています。こういった経歴をたどり、編集の現場に関わっている2人が、編集者に求められる役割や、電子書籍における編集という仕事の在り方について話しました。

* *

情報を発信する手段がたくさんある中で、なぜ「電子書籍」なのか?

毛利 高橋さんは技術情報を「電子書籍」にまとめておられています。私は、かつては技術情報を「本」にまとめ、現在は「ブログ」という場所で技術情報を発信するための施策を考えています。本(紙)、電子書籍、ブログ……。このように情報を発信する手段は多様化してきています。

高橋さんは個人ブログも運営されていて、先日アップされた記事もはてなブックマークが伸びてホットエントリーに入っていましたよね。なので、おそらく「ブログが持つ発信力の可能性」は少なからず感じておられると思います。なのに、あえて「電子書籍」を選んだのはなぜですか?

高橋 Webは基本的に無料なため、どうやってマネタイズするかという課題がよく取り上げられます。そして、その解決策の一つとして広告モデルの話になることが多いです。

広告モデルは、読み手ではなく第三者(広告主)がお金を払うことでマネタイズしています。でも、そうすると読者と著者の関係がうまく成立しないように思ったんです。そんな時に電子書籍が出てきて、これなら読者が著者に直接お金を払うことでマネタイズできるなと。

毛利 電子書籍を作る上で感じる「紙との違い」などはありますか?

高橋 紙と大きく違うのは「更新できるか、できないか」です。売り方にもよりますが、電子書籍はユーザーと購入履歴がひも付いていることが一般的です。そのため、内容に訂正が発生したときに、ユーザー側でコンテンツを更新することができます。これはコストにも跳ね返ってきます。例えば誤字などのミスがあった場合も、電子書籍ならユーザーは“無料”で交換する(コンテンツを更新する)ことが可能です。

毛利 では、紙と比べて、電子書籍を作るときのメリットなどはありますか? 例えば、全てクラウド上で済ませることができるなど。

高橋 そのあたりは紙の編集も経験されている毛利さんの方がお詳しそうですね(笑)。はてなブログのようなブログの仕組みを利用して、原稿を作ることはないのですか?

毛利 ありますね。はてなのブロガーさんに寄稿していただくときは、下書きブログの編集メンバーにブロガーさんを招待しています。そうすると、ブロガーさんの管理画面にその下書きブログが表示されて、そのまま書いて入稿してもらうことができます。

高橋 なるほど。Webの媒体では、このようにクラウドを使ったパブリッシングの仕組みがどんどん利用されてきていますよね。ある程度のレベルまで進化すれば、紙の媒体も似た仕組みで出版できるのではないかと考えています。

自動化では対応しきれない編集者の役割

f:id:hatenaeditor:20160219101704j:plain

高橋 本を作るときは「著者・編集者・読者」がいる状態が一般的です。しかし弊社が作っている電子書籍は、書籍の価格帯や部数などの事情から編集にコストをかけられないのが現状です。そのため、自動化できるところは対応していこうと。

弊社の電子書籍はITエンジニア向けということで、著者はエンジニアです。そこで、開発の現場でいつも使っている自動化の仕組みを、本を書くときにも生かそうとしています。ちょうど今、「Atom」というGitHubが提供するエディタを使って、「textlint」という校正ツールを試用しています。今試しているのは、ある特定の漢字に対して開く(ひらがな表記)/閉じる(漢字表記)というルールをあらかじめ決めておき、そのルールに反すると警告を出すといった機能です。

毛利 その校正ツールは、例えばサーバーに原稿を送った段階でチェックが走るという使い方もできるのでしょうか。

高橋 はい。そういう展開も可能だと思います。ただし、こういった校正ツールを整備しても、編集者がいなくなるというわけではありません。著者によって文章のクセはありますし、このパターンのときは許したい/許したくない表現とか、同じ本でも一つのルールに統一できないことってありますよね。やはり、こういった校正ツールでは、単純な用字用例ですら編集者のチェック能力にはかなわないのが実状です。ましてや意味レベルでのチェックはまだまだです。

ちょうど先日「たのしいRuby 第5版」という新刊を出したのですが、校正をSBクリエイティブの編集部の方にしてもらいました。その時の指摘がどれも的確で鋭かったです。そういった「編集者目線のチェック」を自動化するのは難しく、校正ツールはあくまでもサポートだなと思います。

なので、この校正ツールはどちらかというと著者が入稿するときの利用を考えています。誤りがあれば警告を出して、人を介さずに事前に見直してもらう感じです。そしてチェックが通った原稿だけがサーバーに残ると。

毛利 著者がセルフチェックで使うというわけですね。

高橋 そうですね。うまくいけば文字の校正にかけていた編集者のコストを、別のところに生かせるのではないかとも考えています。

毛利 (コンテンツを更新できる電子書籍においては)表記の統一がだいたいできていれば、読者はそこまでクオリティを求めていない気もします。

高橋 「求めていない」というよりも「許してくれるかな」という感じですね。理想的なのは、ある程度のクオリティに仕上がったところで読者に配布し、おかしいところがあれば出版社へ連絡をもらう。そして、訂正したものを読者にダウンロードしてもらうという形かもしれません。

毛利 それは出版社や紙の編集者ではなかなか出ない開発者的なアイデアですね。電子書籍ではそのようにβ版の段階でリリースして随時更新していくほうが、トータルコストがかからないということでしょうか。

高橋 はい。あとIT本というジャンルは、情報を必要とするタイミングという点で、速く出してほしいというニーズもあります。速さに重きを置くか、正確さに重きを置くか。もちろん最終的には正確な内容にならないとダメですが、読者からのフィードバック体制も整え、そこも含めてパブリッシングの仕組みがうまく作れるといいなと思っています。

毛利 編集リソースを読者にも割り振り、皆で本を作る―― これって先進的な感じがしますね。

高橋 将来的にはそうしたいですし、そのくらいにならないと電子書籍も発展しないのではないかと考えています。

編集者に求められることとは

f:id:hatenaeditor:20160226131513j:plain

毛利 今回、イベント応募者からさまざまな質問が寄せられているので、最後に答えようと思います。えーっと「編集者になるにはどうすればいいのか?」……これは難しい問いですね。

高橋 そもそも、Webでコンテンツを作る人の間では「編集者」という呼ばれ方はあまりしない気がしますね。

毛利 たしかに、はてなに編集部があると言うと驚かれることがあります。

例えば、バイラルメディアが注目を浴びだしたころ、議論はマネタイズに関するものばかりで、「編集者」という言葉は浸透していませんでした。そのため「マネタイズ面を見るディレクターはいるけど、コンテンツを編集する人はいない」と、当時思ったことを覚えています。

やがて、何らかの“チェック”がきちんとなされていないと思われる記事も出回るようになり、そのあたりの弊害が出てきてしまったように思います。と、同時に、そのころから「コンテンツを見る人も必要である」という議論がなされるようになりました。

弊社もオウンドメディアの運営に携わっていますが、企業がメディアを立ち上げるときの目的は「ブランディング」です。そのためには、もちろんマネタイズは重要ですが、読み手を考えたコンテンツ作りも大切だと思います。そして、そこをきちんと見れる人こそが編集者であり、それが編集者に求められる役割なんじゃないかと考えています。

* *

いかがでしたが? 編集とはどういう仕事なのか、編集者の必要性はどこにあるのか……。現役の編集者による生の声が伝わる対談となりました。「対談 その2」の様子は、後編をご覧ください。

DevRel Meetup in Tokyo #5で「ブログとメディアとコンテンツの話」をしてきました

こんにちは。はてな編集部の id:mohritaroh です。普段は、はてなブログの編集をしています。

2月3日(水)に渋谷で開催された開発者コミュニティのマーケティング勉強会「DevRel Meetup in Tokyo #5」にて、はてなブログにおける編集者とコンテンツの関係について発表しました。

DevRel Meetup in Tokyo #5 - dots.

今回はこの発表から、企業向けサービスはてなブログMediaの事例を除き*1、個人のブログにおけるコンテンツの重要性について、発表資料の抜粋とともにお伝えしたいとおもいます。

はてなとブログの関係

はてなでは、2003年からブログサービス(当初は日記サービス)の「はてなダイアリー」を提供しています。今でも多くのユーザーに利用いただき、先月でリリースから14年目になりました。このように歴史と実績のあるサービスを提供していることもあり、昨年はブログのコミュニティ形成についての書籍にはてな会長の近藤が協力させていただきました。

この後継サービスである「はてなブログ」は、5年前の2011年11月にリリースされました。

2011年は東日本大震災の年であり、Webでは「ブログ」よりも短い「つぶやき」が注目されていました。震災後、さまざまな情報や言説がTwitterに流され、Webコミュニケーションのプラットフォームとして、多くの人がソーシャルメディアを利用するようになりました。

そんな中で、さほど注目される存在ではなくなっていた「ブログ」を、はてなはあえて新しく作り直したわけですが、その経緯などについて、当時のサービスディレクターである id:onishi が、リリース直前のYAPC::Asiaで発表しています。

新はてなダイアリーの裏側(発表資料)

この発表で注目したいのは「ちゃんとした文章を書き残したい」という言葉です。短文中心のソーシャルメディア全盛期だからこそ、140文字で言い足らないことがたくさんあり、長文が再評価されるべきであり、「今だからこそ、ブログを作る意味がある」。ブログが再評価された現在では慧眼といえますが、当時は冒険だったのではないでしょうか(このころ私はまだ入社前で、いちユーザーとして「今さらブログを作り直すのか」という感想を抱いていたのは事実です)

モバイルとソーシャルの時代におけるブログサービス

はてなブログは、はてなダイアリーで作り切れなかったところを念頭に開発されたサービスなので、機能面でもいろいろと違いがあります。

プランを比較 - はてなブログ

しかし、むしろ注目したいのは、置かれた時代あるいは環境の違いから来る、サービスの世界観の違いです。はてなダイアリーは2010年5月に大規模な機能追加を行っており、はてなブログはその後に開発されました。

このころ、Webの世界に2つの波が押し寄せました。1つは前述した「ソーシャルメディア」であり、もう1つは「モバイル」です。

2010年ごろ、Twitterは日本でも利用されていましたが、Facebookはまだこれから、ソーシャルシェアを最適化する技術(OGPなど)もあまり認識されていませんでした。モバイルについては、フィーチャーフォン(ガラケー)とスマートフォンの利用者が逆転したのはようやく2014年に入ってからだそうです。

そういった時代背景にあわせて開発を進めた結果、はてなブログは、よりモバイルやソーシャルに寄ったサービスとなり、次のような機能上の利点があります。

  • スマートフォン用のページとPC用のページで同じURLでアクセスできる
  • og:imageを自由に設定できるなど、ソーシャルシェアを最適化できる
  • スマートフォン用のページに、自身のアフィリエイト広告を含むブログパーツを自由に掲載できる(Proのみ)
  • レスポンシブデザインへの対応
  • 公式スマートフォンアプリ

つまり、多くの閲覧者がソーシャルメディアで拡散された記事をスマートフォンからアクセスしているとき、そこに適切な表示なり、シェアなりをしたいと考えるなら、はてなブログはより適したサービスだと言えるでしょう。

ストーリーとコンテンツの大切さ

はてなブログの時代的な特徴として「ソーシャル」と「モバイル」の2つを挙げましたが、この2つを媒介に誕生した、もう1つの時代的な特徴があります。それは「ストーリー」です。

モバイルとソーシャルの組み合わせが便利すぎて、多くの人が日常的に利用する情報プラットフォームと化したことにより、単にコミュニケーションの場所ではなく、コンテンツを消費する場所になっています。このため現在では、優れたコンテンツ、面白いストーリーが必要とされ、見直されるようになっています。

Twitterの元CEO、エヴァン・ウィリアムズ(@ev)がMediumというパブリッシングプラットフォームを立ち上げたり(2012年8月)、「人生のストーリー」を投稿するサイトSTORYS.JP(2013年2月)が話題になったりといったことも、そういった背景によるものでしょう。

はてなブログでは、リリース当初から「物語(ストーリー)」を書き残すことをキャッチフレーズとしてきました。

「書き残そう、あなたの人生の物語」

現在でも、サービスのフッターにこのキャッチフレーズを表記しています。現代のブログは、「ソーシャル」「モバイル」「ストーリー」この3つによって支えられています。

メディアは誰でも作ることができる。大切なのはコンテンツ

はてなブログでは、企業向けの「はてなブログMedia」だけでなく、個人で利用できる有料オプションでも広告の非表示や独自ドメインをサポートしており、メディアとして運用が容易にできる仕組みを整えています。他にも、さまざまなブログシステムやサービスで同様の機能が利用できます。

つまり、個人・企業を問わず、メディアを立ち上げるハードルが低くなっています。その結果、そこに掲載するコンテンツこそが、より重要になっています。読者を引き付け、ソーシャルで拡散される面白いストーリーをどのように書くか? あるいは書いてもらうか? 書き手をどのように確保するか? が新しい課題になっています。

面白い書き手、広く読まれるようなブログを見つけるには、単にソーシャルシェアやPVの数だけに注目していては不十分です。ブログを成長させるために、例えば検索流入を目的にトレンドワードについて即席で調べたまとめ記事を量産するなど、目的と手段が主客転倒してしまうことがままあるからです。

では、ブログのどこに注目するのか? それは、そのブログが本当に好きで書いているのかどうか?

ひとことで言うなら、何かの「ファンである」人にこそ注目すべきだと考えています。

その人でなければ書けない何かを持っているということ。それは知識や経験もありますが、書いている対象や書くこと自体にどれだけの「愛」があるのか? 好きなことについて書いている方、好きで好きで好きすぎて好きがあふれだすような文章を見つけたい。

いまや商業Web媒体に記事を書くハードルも下がっており、ブログの文章をお金に買えるノウハウがさまざまなブログで共有されています。しかし、それは読み手もそのノウハウを共有しているということであり、対象への愛であったり、読み手を楽しませようという気持ちがなく、お金のためだけに書かれた記事は見透かされ、読者を引き付けることは難しくなっていくでしょう。

お酒についての記事はお酒が好きなひと、双眼鏡についてなら本当に双眼鏡を必要としているひと、楽しい記事なら「楽しませる」ことが大好きなひと、それぞれ対象への「愛」があふれる書き手こそが、最終的には多くの人に愛され、記憶に残るのだろうとおもいます。

シンガーソングライター(と紹介してよいのか悩ましい経歴の方ですが)かまやつひろしさんの代表曲に「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」があります。この2番にある「何かに凝らなくてはダメだ」という一連のリリック。これこそが、現在のブロガーのあり方として重要なのではないかと考えています。

ご清聴ありがとうございました。


2月18日、はてなオフィスでイベントを開催します

以上、駆け足になってしまい、いささか消化不良もあるのではないかと心配ではありますが「DevRel Meetup in Tokyo #5」で発表した概略を紹介しました。

来る2月18日(木)には、はてな東京オフィスで当ブログと同じ「編む庭」と題した編集者向けイベントを開催します。すでに申し込みは閉め切っておりますが、当ブログにレポートがまた掲載される予定ですので、更新時にはお読みいただければ幸いです。

editor.hatenastaff.com

まだまだ始まったばかりの当ブログ。はてなという個人および企業向けWebサービスを提供する会社に、なぜ編集者がいて、どのようなことを考えているのか、私を含めて編集部一同このブログで公開していければと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。

*1:はてなブログMediaについては、はてなビジネスブログ http://business.hatenastaff.com/ をご参照ください。

はてなで編集者のためのイベントを開催します

f:id:hatenaeditor:20160202103246p:plain

はてなの編集って、何してるんですか?

「はてなで編集をしています」と話すと、必ず返ってくる言葉です。外から見たはてなは、技術の会社のイメージがとても強く「編集者」がいるというと、驚かれることがしばしばあります。しかし実際は、さまざまな編集者が、さまざまなサービスの“技術以外の面”を支えています。

「編む庭」では、「はてなの編集スタッフが今一番話したい人」との対談を通し、はてなの編集者はどんな仕事をしているのか、「編集」とどう向き合っているのかなどを、いろんな角度から伝えます。

2016年2月8日追記:お申込み受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2016年4月6日追記:イベントのレポートは下記で公開しています。


対談 その1 高橋征義(達人出版会) × 毛利勝久(はてな)


対談 その2 内沼晋太郎(numabooks) × 伊藤博典(はてな)

今回は、電子書籍を作っている高橋さんと、本棚の編集をしている内沼さんをゲストに迎え、お話したいと思います。

プロフィール

Q1:今している「編集」の仕事
Q2:対談相手の印象をひとことで
Q3:あなたにとって「編集」とは

■高橋征義(株式会社達人出版会代表取締役/日本Rubyの会代表)

  • A1:ITエンジニア向けの技術系電子書籍を出版していますが、自社では極力「編集」は行わないようにしています。
  • A2:最初期のWebの文化的側面に関する本を編集してた人で、その世代の生き残りの一人。それとid:yskszkさんの共通の友人。
  • A3:自動化したいけどできないもの(自動化できる部分は「編集」とは呼ばれなくなっていくと思っています)。

札幌出身。プログラマとしてWebアプリケーションの開発に従事する傍ら、日本Rubyの会を設立し、以降現在まで同会代表をつとめる。2010年からは株式会社達人出版会を創業、ITエンジニア向けの電子書籍の制作と販売を行う。著書に『たのしいRuby』、共著に『Rails3レシピブック190の技』(ともにSBクリエイティブ)など。好きな作家は新井素子。
思っているよりもずっとずっと人生は短い。

■毛利勝久(株式会社はてな シニアエディター/週刊はてなブログ編集長)

  • A1:はてなブログMediaで運用されている企業オウンドメディアに提供する記事の制作。はてなブログの公式メディア「週刊はてなブログ」を中心としたユーザーコンテンツのキュレーションなど。
  • A2:ITに関して技術と文化の両面に興味を持ち、知識があり、他に先駆ける行動力と表現力がある稀有な存在。
  • A3:本業。

IT系実用書の編集者を10余年間務める。主な担当書籍に、ホリコシヒデミほか『ウェブログ入門』、津田大介『だれが「音楽」を殺すのか』、ばるぼら『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』、近藤淳也『「へんな会社」の作り方』(いずれも翔泳社)など。フリーランスのITライターを経て現職。
in between days@mohri

***

■内沼晋太郎(numabooks代表/本屋B&B共同経営者/DOTPLACE編集長)

  • A1:本を棚に並べる仕事が主ですが、紙の本やウェブの編集もしています。
  • A2:伊藤さんは、飄々としているようでブレない、おもしろい先輩です。
  • A3:見つけたおもしろさを目立たせる仕事です。

1980年生まれ。本の売り場やライブラリをつくりたい人のお手伝いをしています。2012年に下北沢にビールが飲めて毎日イベントを開催する「本屋B&B」を、博報堂ケトルと協業でオープン。ウェブメディア「DOTPLACE」の編集長もしています。
NUMABOOKS本屋 B&BDOTPLACE

■伊藤博典(株式会社はてな チーフエディター)

  • A1:はてなブックマークの編成をしています。
  • A2:内沼くんは青年実業家です。
  • A3:何かありそう、と思ってもらう仕事です。

1977年生まれ。紙の本の編集者から、mixiニュースを経て現職。今もたまにzineを作っています。
http://chillpoyo.hatenablog.com

イベントについて


はてな 東京オフィス SHIBAFU

  • 日時:2月18日(木)15時〜17時20分(14時30分開場)
  • 場所:株式会社はてな 東京オフィス SHIBAFU
  • 地図:https://goo.gl/maps/s1j8HmuoXYE2
  • 料金:無料
  • 定員:50名(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます)


時間 内容  登壇者
14:30 開場・受付開始  
15:00 ごあいさつ「はてなの編集について」  
15:10 対談 その1高橋征義×毛利勝久(はてな)
15:50 休憩  
16:00 対談 その2 内沼晋太郎×伊藤博典(はてな)
16:40 懇親会自由参加
17:20 閉場    


懇親会では、はてなの「スイーツタイム」を再現した、おいしいおやつをご提供します。

pr.hatenastaff.com

応募フォーム

参加を希望される方は、下記のフォームに必要事項を明記いただき、お申し込みをお願いします。
応募者多数の場合は抽選となります。あらかじめご了承くださいませ。

お申し込みの締め切りは、2016年2月8日(月)正午です。

お申込み受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。



はてなでは、編集職およびオウンドメディア編集長を募集しています。

編集者の求人 転職・中途採用 - 採用情報 - 株式会社はてな
採用情報 - 株式会社はてな

はてな編集部ブログを始めます。

こんにちは、はてな編集部です。

はてな編集部ブログ「編む庭」は、はてなで働く編集スタッフが「編集」にまつわるさまざまな記事をお届けするブログです。

はてなの編集者は、それぞれ担当しているチームや業務が異なっており、いろんなサービスにいろんな角度から「編集」として関わっています。どんなメンバーがどんな仕事をしているのか、いろんな情報をここから発信できればと思っています。お楽しみに!


はてなでは編集者を募集しています

hatenacorp.jp