こんにちは、はてなで編集兼プランナーの仕事をしている、田坂です。
僕は2016年2月からはてなにジョインしているのですが、いまだに「はてな」について、分からないことがたくさんあります。
もちろん、はてなの編集の業務や仕事については、現場で経験を積んだり、「はてなの編集は、こんなことをしています。 - はてな編集部ブログ「編む庭」」を何回も読んでいるので理解していますが、「はてなの編集者って何を考えて編集しているのか?」については、正直まだ分かっていないことが多いです。
そんな若輩者の僕が、勤務歴2年・5年・6年の先輩3人に「はてなの編集」について聞いてみました。
はてなの編集は、リアルな体験が好き
——それでは早速、軽い自己紹介と「最近気になるコンテンツ」について教えてください。
青木:京都オフィスで「はてなニュース」の記事作成と「はてなブックマーク」の編成をしている青木です。元々ライターのアルバイトとして所属していて、現在は社員として編集の仕事をしています。前回記事にも書きましたが、私は舞台が好きで、今年はもう130公演観ています(10月1日時点)。今気になっているものは、舞台つながりで「PSVR」です。
野瀬:えっ! なぜ舞台でPSVR?
青木:舞台って“ナマ”のものなので、パッケージにしちゃうと面白さが半減しちゃうのが悩みだったんです。そこでPSVRの登場ですよ! 舞台をこれで観れるんです! PS4で配信されているVR用に編集されたコンテンツで舞台を観れるようになるんですよ!
——なるほど(熱量がすごいな……)。では次は野瀬さん。
野瀬:はてなブログMediaで運用されているオウンドメディアのコンテンツ制作や、はてなブログの編集をしています。「それどこ(楽天さま)」では、はてな側の編集責任者として、全体の進行管理をしています。
私は最近、ラジオをよく聞いています。特に好きなのはTBSラジオの「たまむすび」。やっぱりLIVE感が半端ないのと、キャッチーな情報を拾うのはラジオやテレビが早いなぁと思っていて。世間で今、何が人気になっているのか、情報収集のツールとしてラジオはとってもいいですね。(はてなダイアリーを利用していただいている)映画評論家の町山智浩さんがコメンテーターで出演されていますよ。
——ラジオのコミュニティーはネットに近いところもあり面白いですよね! 僕もTBSラジオの「JUNK」枠を昔から好きでよく聴いています。では、最後に毛利さんお願いします。
毛利:はてなには2012年からジョインしています。現在はいち編集者として手を動かすほか、シニアエディターとしてチーム全体を見たりしています。最近は「ポケモンGO」にハマっていて、「お台場」や「錦糸町の公園」で、目当てのポケモンが出ると聞くと、何時間もさまよったりしています。もともと目的もなく無意味に歩いてるのは好きで……。
青木:無意味に? どうしてですか?
毛利:「この駅とこの駅の間は歩いて行けるのか?」って試してみたり、「あっ! この道とこの道はここで繋がってるんだ」って感動していたり。そういう街への興味が、「ポケモンGO」という意外なコンテンツと繋がったのが面白くて。ただの「街歩きおじさん」ですね(笑)。
——デジタルな体験からリアルな体験へのシフトですね。
毛利:青木さんの舞台の話にも通じるのかもしれないけど、現場に行ったほうが“シュッ”と分かることってあるじゃないですか。そういう現場感があるものっていいなぁって。
青木:日本2.5次元ミュージカル協会の会長さんが、「現代人はデジタルに触れすぎているから、“ナマ”のものに対する憧れの力がすごく強くなる」とおっしゃっていて、確かにそうだなぁと。はてなの編集部だと、何ができますかね。
毛利:制作を一部担当させてもらっている「SUUMOタウン(リクルート住まいカンパニーさま)」あたり、そうかもしれませんね。ブロガーさんやライターさんが、暮らした街やゆかりのある街について、自分のリアルな体験をもとにした寄稿をしてもらっている。
ネットで拾ったものをネットに戻すっていう「バイラル」な手法もいいけど、実際に人が動いて得た何かをネットに出して、それを見た人が動いて、ぐるっとまたネットに戻ってくる。この循環がぐるぐる回っていくと面白いですよね。
野瀬:最近は「それどこ」でも、取材記事が増えています! 実際行ってみないと分からないことってすごくあるし、記事に厚みが出ますね。
紙とWebの編集の違いって?
——もともと野瀬さんと毛利さんは、紙の編集をされていたんですよね。
野瀬:私は情報誌のWeb媒体を担当していたんですが、人手が足りないときは紙の方も手伝っていました。
毛利:僕は、14年ほど出版社で実用書の編集をしていました。
——紙とWebで、編集に違いってありますか?
毛利:本は何万字の塊として情報を提供するまとまった単位の読み物ですが、Webは1記事単位なので、せいぜい数千文字です。その限られた中でいかに十分な魅力を伝えるかに注力することがWebの編集なのかもしれないですね。
——連続している世界で読ませることと、分断されている世界で読ませることの差、でしょうか?
毛利:なんかこう、寿司職人みたいですよね。
——え? 寿司……?
毛利:たまたま記事を目にしてくれたひとに、その1記事で満足してもらいたい。ちゃんとしたコース料理じゃなくてファストフードなんだけど、そこに「満足してもらう技」みたいなものがあって……。寿司とか蕎麦とか……。
——ちょっと何言ってるかわかんないです。
野瀬&青木:(笑)
編集する上で大切にしている事と「はてなっぽさ」って?
——では皆さん、編集する上で「大切」にしていることってありますか。
野瀬:オウンドメディアの編集では、ブロガーさんの特徴や色を生かしたまま編集しています。
毛利:一方で、商業メディアでの執筆経験がない方もいらっしゃるので、ひとりでも多くの人に読まれるには、どこまで手を入れるのがベストなのかを考えています。僕は実用書をやっていたから、伝わりやすさ優先でけっこう手を入れがちなんですよ。ブロガーさんの寄稿もその調子で編集しすぎちゃう傾向があって、良くないなと思ってます。
野瀬:客観的に見て、意味が分からないってならないように言葉を補ったり、見せ方を工夫したり、写真やリンクをどの位置に入れようか考えたり。読者が完読するために、どうしたらもっと良くなるかの「お手伝い」が「編集」という仕事だと思います。
青木:私は、はてな独自の感覚を大切にしています。はてなの編集者には「はてなっぽい」っていう言語化できない共通認識があると思いますね。
——「はてなっぽい」という言葉は、僕はいまだにつかめません。はてなには、読者との距離が近い環境があるから、顔の見えるユーザーへ的確にコンテンツを提供できるということですかね?
毛利:そうですね。「はてなっぽさ」は強みであると同時に、ある種のジレンマがあると思っています。僕はもともと、はてなユーザー側だったので、はてなユーザーがはてなユーザーに向けて記事を作るやり方では、ネット全体に届く記事になるのかどうか……。
——なるほど、そういう悩みもあるんですね。皆さんは、はてなと他の会社を比べて感じることなどありますか?
野瀬:私は、はてなの編集はわりと柔軟にいろいろなやり方を取り入れていると思いますね。先ほど「『はてなっぽさ』はある種のジレンマでもあるかもしれない」という話が出ましたが、それもあってか特にここ最近は自由に「それぞれが考える良い方法」を取り入れようとする姿勢があると思います。
青木:はてなニュースの場合は、例えば「煽るタイトルはつけたくないよね」というような意識は全員が持っています。煽るタイトルの方がバズるとしても、一度自分たちのスタイルを崩しまうと、これまで積み上げてきたはてなニュースの信頼性までなくなってしまいそうで。ありがたいことにとてもしっかり読んでくださるユーザーさんが多いので、浅いことは書けませんし、いつも気を引き締めています。そういう意味で、ユーザーさんにはすごく育てられましたね。
——マスというよりは、特定の人に届けているんですね。
今後のはてなでやっていきたいこと、一緒に働きたい人のこと
——最後に、皆さんが今後はてなでやってみたいことや、一緒に働きたい人について聞いてみたいです。
青木:私は、インタビュー記事がやりたいですね。はてなニュースが意識しているのは、読者に「きっかけ」をどうやって与えるのか。自分が知らない分野のプロや、職人、専門家などへのインタビューを通じて「その世界を好きになったきっかけ」を発信していきたいと思っています。
野瀬:一緒に働きたい人は、ネットに限らず「好きなものがある人」ですかね。編集者って、持っている「情熱」のようなものを記事にぶつけるところがあるじゃないですか。そういう感覚って何かしら「好きなもの」がないと養えないかなと。編集以外のはてなスタッフも、ネットに限らずいろんなことやものが「好き」で、それを自由に楽しんでいる方が多いですね。
私も最初はなじめるかビビってたんですが、人に強要せず、それぞれの個性を活かす文化があるので、今では楽しくやっております(笑)。気軽にエントリーしてもらえるとうれしいです!
毛利:はてなという会社には「エンジニアリング」と「コミュニティー」という2本の柱があって、そこに「メディア」の力が加わると面白いということは、社内でも社外でもずっと言われてると思うんです。すでにブログやブックマークなどで情報発信しているユーザーもたくさんいて、ポテンシャルもコンテンツもあって読者もいるところで、メディアの形づくりを一緒にやっていける人が来てくれたらうれしいですね。
◆◆
この後も話は続き学生時代の話や就活の話など、いろいろ話をしました。同じような経歴の人はびっくりするくらい、いませんでした。皆バラバラです。
はてなの編集ってこんな人! と結論めいたことは分かりませんでしたが、今考えていることや、向いている方角は不思議と似ていました。はてなの編集は多様な感受性で世の中の今を見つめながら、多様な読者へ熱量を届けることが好きなようです。
そんな我々とリアルとデジタルを行き来しながら一緒にメディアを作っていきませんか?
はてなでは編集者を募集しています